Photo Partner

撮影に関する全てのことをお任せ下さい

豊富な経験が作り上げる、良質な撮影を。
撮影パートナー お役立ち知識:動画撮影の基礎知識

お見積・ご相談はお気軽にこちらまで

03-5312-6174

受付時間10:00~19:00

物撮り(ブツ撮り)や商品撮影、スチール撮影の外部委託なら【撮影パートナー】 > お役立ち知識:動画撮影の基礎知識

動画撮影の基礎知識

BASIC KNOWLEDGE

必要な機材とテクニック

動画撮影
基礎知識

動画撮影の基礎知識

動画撮影は「テレビ業界の専門スキル」という印象を抱いている人も多いのではないでしょうか。
昨今ではYouTubeなどに見られる動画共有プラットフォームが普及し、とても身近なスキルとなっています。
各企業も動画をプロモーションに取り入れる動きが活発化しており、多くの人が注目しています。
動画コンテンツは、現代のトレンドと言えるでしょう。

ところが、動画撮影に携わったことがない人にとってみれば「揃えなくてはならない最低限の機材」や「編集の仕方」、「撮影中に留意点」など、疑問だらけです。
そこで今回は、初心者でもテレビや人気YouTuberが配信しているようなプロ並みの動画撮影を行うために、必要な機材やテクニックをご紹介します。

動画撮影に必須の機材

CAMERA

Necessary Equipment 1

カメラ

第一に用意すべき機材は当然「カメラ」です。
しかし、カメラにも多くの種類があり、動画撮影の用途やシチュエーションによって適しているものとそうでないものがあります。
まずはカメラの種類と特徴をしっかり把握していきましょう。

カメラ

1

ビデオカメラ

動画撮影において最もポピュラーなカメラが「ビデオカメラ」。動画を撮影するために特化したカメラです。
「長時間撮影できるように、軽くて持ちやすい設計」という特長を持っています。また「高いバッテリー持続力」、「高倍率ズーム」、「オートフォーカス」、「手ブレ補正機能」といったスペックも挙げられます。

ビデオカメラと聞くと大きくて高額な機材を想像するかもしれませんが、家電量販店などで購入できるものでも高いクオリティを発揮してくれます。ビデオカメラの中には4K高画質の機種もあり、プロと遜色無い動画撮影が可能です。

「長時間撮影する」、「ダイナミックな動きを撮影する」、「一定レベルの高画質で撮影したい」といった目的や要望がある場合は、ビデオカメラが適していると言えます。

2

ビデオカメラ

近年、「スマートフォン」のカメラ技術は大きな進化を遂げています。特に最新機種となると「オートフォーカス」、「4K撮影」、「デジタル補正」といった動画撮影をサポートする性能が備わっているので、多くの人がスマートフォンを撮影機材として活用しています。

ビデオカメラ

スマートフォンのメリットは「機動性」「気軽さ」です。他のカメラと比べて、圧倒的に小さく軽いのがスマートフォン。片手で撮影できるほか「床に置いて上向にして撮影する」、「紐で吊るして撮影する」といったことも可能。従来のカメラではできなかった表現も、スマートフォンであれば実現できるでしょう。今や誰もが持っているので、いつでもどこでもすぐに動画撮影に取り掛かることができるという気軽さも魅力です。

スマートフォンは「これまでに無いアングルで撮影したい」、「SNSや個人ブログ用の気軽な動画を撮影したい」といったニーズに応えてくれます。

3

一眼レフ/ミラーレス

静止画の撮影で活躍する「一眼レフカメラ」「ミラーレスカメラ」は、動画撮影でも性能を発揮してくれる機材です。最大の特長は「綺麗な画作りができる」ということ。特に背景をボカして被写体を際立たせるといった画作りは、一眼レフやミラーレスならではの性能です。

また、レンズを交換できるという汎用性もポイント。広範囲を撮影する「広角レンズ」、遠距離を撮影する「望遠レンズ」、小さな被写体を大きく見せる「マクロレンズ」、幻想的な表現が可能な「魚眼レンズ」など、種類も豊富。撮りたい動画に合わせてレンズが替えられるのは、大きなメリットでしょう。

「画作りにこだわりたい」、「あらゆるシチュエーションに対応したい」といった人には、一眼レフカメラやミラーレスカメラがおすすめです。

4

コンパクトデジタルカメラ

「機動性」と「綺麗な画作り」に「安価」という特長を兼ね備えているのが「コンパクトデジタルカメラ」になります。その名の通りコンパクトで軽いボディなので、持ち運びはとてもスムーズです。また、高機能コンパクトデジタルカメラの画質は一眼レフに引けを取りません。ビデオカメラや一眼レフなどと比べて安価なのも魅力で、用意しやすい撮影機材の一つと言えます。

注意点はバッテリー。コンパクトな分、電池の消耗が早いというデメリットもあります。コンパクトデジタルカメラで長時間撮影しなければならない時は、替のバッテリーを用意しておくほうが無難です。

コンパクトデジタルカメラは「機動性とクオリティを保ちつつ、安く動画撮影を始めたい」という人にぴったりの撮影機材でしょう。

5

アクションカメラ

スポーツや登山、ペット撮影に適しているのが「アクションカメラ」「ウェアラブルカメラ」です。「小型」、「軽量」、「衝撃に強い」などのメリットを持つほか「腕や頭部に装着して、ハンズフリー撮影ができる」といった特長があります。

代表的な機材が「GoPro」。バラエティ番組などで、演者が装着して撮影した臨場感あふれるシーンを目にしている人も多いのではないでしょうか。

気軽に動画撮影、配信ができる昨今。人が注目する動画というのは「自身が体感できるリアルな映像」です。スカイダイビング、秘境の風景、ペット目線の世界などのシーンを撮影したい場合、アクションカメラは持っておきたい機材です。

MICROPHONE

Necessary Equipment 2

マイク

さて、カメラの次に必要な機材は「マイク」です。
カメラの多くには音声録音機能が内蔵されているので、外部マイクは必要ないと感じるかもしれません。
しかし、クオリティの高い動画というのは、映像と音声がキーポイント
いくら綺麗で斬新な映像が撮影できても、音割れなどで聞き取りづらい動画は視聴者にストレスを与えてしまいます。
クリアで聞こえやすい音声の動画撮影を目指すのであれば、外部マイクは必須となります。

マイク

1

ピンマイク

インタビュアーや演者など、撮影する動画に人物が登場する場合、その声を録音しなければなりません。
ここで活用できるのが「ピンマイク」
演者らの口元で声を拾うことができます。
特に風などの騒音を考慮するのであれば、重宝する機材と言えるでしょう。

2

スタンドマイク

屋内での撮影で気をつけなければならないのが反響音です。撮影スペースに限りがあると、壁にぶつかった音が反射して、エコーがかかったようになってしまいます。

「広い撮影場所が確保できない」、「ピンマイクを用意できない」、「演者に取り付ける手間を省きたい」といったケースでは「スタンドマイク」を利用するのがスマートです。演者の近くにセットしておけば、高音質で録音することができます。

3

内蔵マイク

最も簡易的に録音するのであれば、カメラに内蔵されたマイクを使います。
注意すべき点は、「音声録音機能はカメラに内蔵されている」ということ。
つまり、カメラ自体を録音対象物に近づけなくてはなりません。
また、カメラの操作音などを拾ってしまうことも考えられるので、内蔵マイクを使う場合はいろいろな制限があることを覚えておくべき。
周囲の音を記録するといった目的であれば、内蔵マイクで十分です。

ETCETRA

Necessary Equipment 3

あると撮影の幅が広がる
その他の機材

あると撮影の幅が広がるその他の機材

1

三脚

例えば星空のタイムラプスなど、定点固定で撮影する場合もあるでしょう。
カメラを動かさず撮影するには「三脚」が必須となります。
高性能の手ブレ補正機能を搭載しているカメラでも人間が撮影する以上、どうしても手ブレは発生してしまいます。
アングルがしっかり決まっている時は三脚を活用すべきです。

2

ジンバル

歩いた時などの手ブレを抑えるのが「ジンバル」
いわゆる「回転台付きグリップ」です。
撮影者が動いてもカメラの向きを一定の向きに保つ機材で、カメラ各種だけでなくスマートフォンやドローン用のジンバルも販売されています。

3

照明

適度な太陽光やライトが用意されていれば良いですが、光が確保できない環境で撮影しなければならない状況もあります。
特に料理や女性などを撮影する際に用意しておきたいのが「照明」です。
バッテリーライトであれば、電源が無い環境下でも明るさを確保することができます。

4

編集ソフト

撮影が終わった後に行う作業が「編集」です。
撮影した動画は余計なシーンも多く映っているため、必要な部分のみを切り出してつなげるなどの作業が必要になります。
簡易的な編集であればスマートフォンでも可能ですが、プロ並みのクオリティを求めるのであれば「動画編集ソフト」を活用しましょう。
動画編集ソフトには有料のものと無料のものがあります。
操作の流れに大きな違いはないので、初心者であればまずは無料の動画編集ソフトから始めるのがおすすめです。

無料の動画編集ソフトとして有名なのが「Lightwork」「iMovie」。「カット編集」、「BGM挿入」、「テキストテロップ」、「色調補正」といった機能が備わっており、操作に慣れれば誰が見ても違和感の無い動画に仕上がるでしょう。

動画編集ソフトのチェックポイントは「使いたい機能の有無」や「操作性」、「自由度」です。
どのような演出を施した動画が作りたいのか、しっかり考えましょう
ポップなミュージックビデオのように、カラフルなテキストをカットインさせたいのであれば、フォントやカラーが豊富に用意されているソフトを選択すべきです。

動画撮影時のテクニックと気をつけるポイント

さて、機材と動画編集ソフトが用意できたらいよいよ撮影です。
クオリティの高い動画というのは何より「カメラワーク」が重要になります。カメラワークというのは、むやみやたらに動くのではありません。
反対に、極力カメラを動かさないことを意識しましょう。カメラを動かせば、手ブレが発生する可能性も高くなります。カメラを持つ時は、脇を締めて手元を安定させること。これが基本の姿勢です。

ズーム機能の多用も避けたほうが良いでしょう。初心者は被写体を追いかけてしまい、ついついズームイン、ズームアウトを繰り返しがち。これでは映像がブレてしまい、視聴者は見づらくなってしまいます。

また、撮影する前にイメージを固めておくことも大事。テレビクルーなどはロケハン(ロケーション・ハンティング)として、事前に撮影現場の下見をします。ロケハンまでは行かなくとも「事前にどのようなシーンが撮りたいか」「そのための撮影条件は整っているか」などはチェックしておきましょう。

まとめ

ひと昔前と比べて、動画は誰もが気軽に撮影することができるようになりました。
また、撮影した動画を発表する場も増えています。機材さえあれば、すぐにクオリティの高い動画が撮影できるでしょう。

しかし、イチから全ての機材を揃えるのは好ましくありません。
例えば、大自然の風景を美しく収めたい場合。優先すべきは高画質で録画できるカメラと三脚です。険しい山を登るのであれば、大きなビデオカメラよりGoProが適切になります。場合によっては、三脚よりジンバルが優先されるかもしれません。

初心者がプロ並みの動画を撮影するには、必要な機材とテクニックを良く理解し、自身が撮影したい動画の内容や目的を精査すること。そして、優先順位を明確にして進めていくことが重要です。

ご相談、お見積もりは以下迄ご連絡ください。

03-5315-0621
03-5315-0621

受付時間10:00~19:00

株式会社プリンツ21 | 〒160-0001東京都新宿区片町4-6 ANYビル5F

WEB商談
資料請求・ご相談
無料お見積もり
トップへ戻る
トップへ戻る